ブログ | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 10

ブログ 

2024年 11月 22日 閉館後の過ごし方①

 

こんにちは!校舎長の櫻井です!

最近急激に気温が下がってきましたね。体調を崩しやすい時期ですので、気を付けていきましょう。

体調管理も受験もとにかく基礎基本の徹底が大事です。手洗いうがい、手指の消毒を徹底しましょうね!

 

さて本日のテーマですが、「閉館後の過ごし方」です。

と言っても、自分が受験生だった時は随分前で記憶が曖昧な部分もあり、自分の経験をお話しするというのは多少苦しいものがあります。

ですので今回は、高校生の皆さんに向けて「閉館後の過ごし方で大事な3か条」をお伝えしようと思います。

 

1. 就寝時間をずらさない

日中のパフォーマンスを最大化するため、覚えた知識を定着させるため、睡眠時間の確保は超重要です。

また、「ただ寝る」だけでなく「質の良い睡眠」をとることが大事。そのために、毎日決まった時間に寝るのです。

毎日決まった時間に寝ていれば、次第に睡眠サイクルが安定し、睡眠の質が向上します。なんとなく寝つきが悪いな、という人はぜひ試してみてください。

 

2. ルーティンを決める

帰ってからやることをルーティンにしておきましょう。思い付きで問題集をやったり単語を見たりするのではなく、毎日決まったことをきちんとやりましょう。

もちろんこれは勉強だけでなく、ほかの行動もです。入浴や食事、自分の趣味などに使う時間もきちんと決めて行動しましょう。

受験直前期になればなるほど、緊張や不安で考えこんで夜更かししてしまうこともあると思います。そういう時に力を発揮するのがこのルーティンです。

自分の決めたことを毎日きちんとこなせている”実感”が緊張を和らげることも多々あります。行き当たりばったりに夜中まで勉強していたら、むしろ不安は増すばかりですし、1で書いた睡眠時間の確保もできません。

 

3. 今日一日の自分を褒める

どれだけメンタルが屈強な人でも、特に受験勉強においては辛くなるときがあります。

追い込まれたときは特に、「なんでこんなこともできないんだ」というような感じで自分を責めてしまうことも多いです。

直前期になればなるほど、「今日何ができたか」をきちんと反芻し、自分を褒めてあげましょう。

褒める要素は何でも構いません。何かを覚えたとか、問題集を頑張ったとか、些細なことでもいいので、自分をきちんと褒めて一日を終えましょう。

それが積み重なることで自信が出てきて、本番で思った以上の実力を発揮することができます。

 

さて、ここまで3点お話ししてきましたが、「あれ、別に普通のことじゃね?」と思った方、いたと思います。

そう、その通り。

本当に当たり前の基本的なことを言っているだけです。

 

ただ、それを100%実行に移せているかと言われれば、どうでしょうか?

このブログをここまで読んでくれた方は、良いきっかけですので、意識的に当たり前のこと、基礎基本の徹底を日々やっていってくださいね。

 

冒頭でも申し上げましたが、受験でも体調管理でも、基礎基本の徹底が大事です。

ということで、実は今回の僕の文章の本当のテーマは「基礎基本の徹底」でした。

共通テストまでおよそ2か月。最後まで基礎基本を徹底し、走り抜けましょう。

応援しています!!

 

次のブロガーは……

 

 

2024年 11月 17日 受験期のこだわり⑬

こんにちは!千葉大学院の岡部です。

もう11月です。受験も近づいて来ましたが、私は修士論文の審査がもうすぐです。

2年間研究してわかったことは、自分には研究が向いていないことです。

ずっと一人で答えがないものと戦わなければならなく、なかなか大変でした。

逆を返せば、答えがある受験勉強や試験勉強などの対策系、答えがなくても仲間と相談できることは得意なんだなと思いました。

大学受験は対策できれば楽勝なんです。あと61日対策しつくしてやりましょう!

 

さて、今週のブログテーマは「受験期のこだわり」です。

先ほど、大学受験は対策系とお話しましたが、他にも数検一級、大学院受験、就職活動など数々の対策をこなし、そして成功してきました。対策において私は失敗がありません。その中で受験にも通ずることが3つあります。

 

・達成したい目標とその先を明確にする

これは、「モチベーションを保つ」ことにおいて重要です。

長い時間をかけて対策をするほど、途中で「何で勉強してるのだろう」と思います。ここで意志が弱い人は脱落していきます。高校生で言えば、推薦であの子が受かった、周りは遊んでる、など理由をつけるのです。そうならないためには目標とそれを達成したことで得られる先のステップをイメージすると良いのです。

 

私のモチベーションを紹介します。

大学受験:将来、画像や映像に関わる仕事をしたい→画像科学科に行きたい→志望校に受かりたい

大学院受験:大学院生になることで就職活動で有利になりたい→大学院に受かりたい

実際に私は、就職活動を通して大学受験の時の夢である、画像や映像に関われるテレビ局で働くことになりました。どんな単純な理由でも良い、先をイメージすることは大事だと思っています

 

・量を生み出す努力の天才になる

「量より質」なんてことを言いますが、努力において必要なことは「量と継続」です。継続は正直当たり前でみんなが同じようにします。ならば「量」を増やさなければなりません。

私は受験生の時、「移動(休憩)→昼ご飯を買う→食べる→ゴミを捨てる」という行為を10分で行っていました。移動と休憩を含めた昼ご飯にすることでとにかく勉強時間を生み出していました。

ほとんどの人がする努力では勝てません。え!?そんなことまでする!?というところまでして努力の天才になれるのです。

 

少しでも参考になれば幸いです。

良い勉強ライフを過ごしてください。

 

 

次のブロガーは……

 

 

2024年 11月 16日 受験期のこだわり⑫

こんにちは、大学4年生の内藤です。

 

さて、今回のテーマは前回に引き続き受験期のこだわりです。

私が特に意識していたことは他の人よりも圧倒的に努力することです。

もちろん、何も考えずにただひたすらに勉強すれば良いわけではありません。

第一志望校の出題傾向、これまでの模試の結果、自分の苦手分野をしっかり分析した上で、自分には何が足りていないかを考え、何をやるかを決め、それに基づいて、自分が使える時間を全て勉強に充てることを意識していました。

自分が周りよりも圧倒的に努力する事が出来ていれば、自分はこれだけやってきたから、絶対に合格できると自信を持てるようになり、本番でも実力を十分に発揮でき、合格に一歩近づくと思います。

今日からで良いので、自分の使える時間をフル活用して勉強していきましょう!!

 

南柏校担任助手一同、応援しています!!

 

次のブロガーは、、、

2024年 11月 13日 受験期のこだわり⑪

こんにちは、大学3年生の渡辺です。

 

さて、今回のテーマは前回に引き続き受験期のこだわりです。

私が特に意識していたことは食事です。

昼食や間食は、できるだけ低GI食品を選び、血糖値の変動を抑え眠気を防ぐように心がけていました。

低GI食品とは簡単に、血糖値の上昇を穏やかにする食品のことで、その効果は次に摂る食事にも影響するため、健康維持に役立つとされています。

例えば、大豆食品などは低GI食品に、お米や小麦食品は高GI食品に該当します。

 

しかし、振り返ると結局は生活習慣が最も大切だと感じています。

私自身、受験期に、夜の睡眠時間が足りず、食事に気をつけても勉強中に眠たくなってしまうことが多々ありました。

生活習慣を改善する方法として、起床時間だけは必ず固定する方法、習慣逆転法などがあるそうです。

習慣逆転法は神経疾患の治療にも用いられているそうなので有効そうですね。

 

また、受験期は人と話す時間が極端に減ってしまうので、

精神的に不安定にならないよう、人と話す時間を大切にしていました。

私の場合、担当担任助手との定期的な個人面談が精神状態を保つ助けになっていました。

 

皆さんも自分のこだわりを持って受験勉強に取り組んでみてください。

 

 

次のブロガーは、、、

2024年 11月 10日 受験期のこだわり⑩

こんにちは!秋が終わるのと同時に自分の手に乾燥肌の予兆が観測されたぴちぴちの大学生、髙橋凜です!

さて、今回のテーマは毎度おなじみ「受験期のこだわり」です!

僕の受験期のこだわりは自分を責め過ぎないことです。

やはり、受験というのは自分との戦いなので少しでも模試や過去問の成績が悪いと自分を責めてしまいがちです。

しかし!自分を責めても過去のテストの成績が変わる事はないので前を向いて復習することが大事です。

ここで!どうしても自分を責めすぎて助けて欲しい人のために僕がやっていたストレス発散法伝授したいと思います!

紙を切り裂く

王道な手法ですね。切り裂いたときの音、感触、形、ストレス解消にはもってこいです。しかし、モノに当たるのは古来より縁起の悪い行為とされているので個人的にはあまりお勧めしません。そんなことをしている暇があったら間違えた現実を真摯に受け止め、次への踏み台として復習に取り組むことが大切だと思います。

信頼のおける人に悩みを全て打ち明ける

これはとても効果的な手法だと思います!自分の両親、友達、学校の先生など人によって悩みを打ち明けられる人は様々です。悩みは結構他人からの助言によって解消されることが多いので僕もオススメです。もちろん!我々東進ハイスクール担任助手にも気軽に相談してください!

自分を責めまくる

上二つがダメならもうこれしかないです。悩みというのは時間経過で消えることが多いので意外と後悔したての頃に自分を責めて責めて責めまくった方が新鮮な記憶のまま次のテストで気をつけなければいけない部分や反省しなければならない部分が鮮明に分かることがあります。

皆さんも受験まで約70日!まだまだ上がる余地はあるので、自分を信じて勉強に取り組んでいきましょう!

頑張ってください!

 

次のブロガーは、、、、、、

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S