ブログ | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 11

ブログ 

2024年 11月 7日 受験期のこだわり⑨

こんにちは!

千葉大学2年の畠田です!

 

最近千葉大では大学祭がありました!

私は所属しているオーケストラで出店した音楽喫茶で演奏をしました!

多くの人に来ていただいて、非常に楽しむことができました!

今月はいろいろな大学が大学祭を行っているので、いくつか行ってみたいな、、、と思っています!

 

さて、今回のテーマは「受験期のこだわり」です。

私の受験期のこだわりは、毎日積分の問題を解くことです!

高校で学ぶ数学において、積分はボス的な立ち位置にいると思いますが、

計算さえつまづかなければかなり解きやすくなると考えています!

そこで、計算力を私は問題集やYouTubeにある数学の問題を用いて、楽しみながら毎日演習していました!

 

計算力を維持して、数学で他の受験生に差をつけましょう!

 

次のブロガーは、、、

2024年 11月 4日 受験期のこだわり⑧

担任助手3年の藤原です!

学園祭の期間ですね!私は明大祭に三年間行った事がありません!

来年こそ行ってみたいです!

そして今日は私事ですが誕生日です!ブログ割り振りしてくれた子が合わせてくれたのかな??笑

ありがとうございます、、、

21歳はもっと大人な女性になりたいです!

 

 

そして今回も 受験期のこだわり です!

私が受験期のこだわりは 自分に期待しすぎないこと です!

 

これには

①模試や試験を受ける際に期待しすぎない

②受験勉強をしているときに期待しすぎない

という2つの意味があります。

 

①は、模試などで自分に過度な期待をしてしまうと、本領発揮できなくなってしまうからです。

私は試験で緊張しやすく、本番に弱いという弱みがありました。

そこでなぜ緊張してしまうのか考えてみると、自分に期待しすぎてしまうからだと気づきました。

それからは自分が今まで勉強した努力量分か、それ以下かしか結果がでないと自覚し、①を意識しながら試験を受けるようになりました。

 

②は、自分に期待していると勉強量が落ちてしまうと考えたからです。

おごることなく勉強にはげむために自分に期待しすぎないことを意識して勉強していました。

 

 

 

どちらも私的には効果があったのでよかったら参考にしてみてください!

 

 

 

 

次のブロガーは、、、、

 

 

 

 

2024年 11月 1日 受験期のこだわり⑦

こんにちは!2年の弓削です!

11月23日~25日にかけてむつめ祭が埼玉大学で開催されます!

私の所属するソフトボール部は、からあげとポテトを販売します。唐揚げは鶏肉の味付けからやる本格的なものです!!!何回も試作を繰り返しているので、かなりクオリティの高いものになると思います!

埼玉なので少し遠いですが、ぜひ来てください✨

 

さて、今回のテーマは「受験期のこだわり」です。

私の受験期のこだわりは、「絶対に合格すると思うこと」です。

受験は今まで生きてきた中で最も努力する時間だと思います。そのため、途中で苦しくなってしまうことは必然です。しかし、絶対にこの大学に行きたいという強い思いがあれば乗り越えることが出来ます!

私はオープンキャンパスで一目惚れしてから絶対に合格すると心に決めました。併願校にも絶対に行きたくなかったので、それも相まって第1志望に対するこだわりは強くなったと思います。

特別な思いがなければいけないというわけではありません。他の大学と比べて、ほんの少しこっちの方がいいなと思えたらそれは十分“こだわり”です!

その大学を第1志望校に選んだということは、その大学に他の大学にはない魅力を感じたのだと思います。それを思い出しながら受験勉強に取り組むことが大事です!

大学に感じた魅力を忘れずに!皆さんが第1志望に合格することを願っています!!

 

次のブロガーは、、、

 

 

2024年 10月 29日 受験期のこだわり⑥

こんにちは!二年の大八木です!

 

この間の週末に、成人式で着るスーツを見に行きました。

自分は高校時代陸上をやっていた名残なのか、上半身に比べて下半身がかなり発達しているので、

上半身だけぶかぶかになったり、下半身だけぴちぴちになったりとスーツ選びに苦労しました。

成人式終わったら身体のバランスを整えるために上半身の筋トレ頑張ろうと思います!

 

さて、今回のテーマは、「受験期のこだわり」です!

 

僕の受験期のこだわりは、生活習慣を崩さないことです。

昼まで寝て午前中の時間を無駄にしたり、

夜寝る前スマホを見て眠れなくなったりしないように気を付けるのはもちろんのこと、

勉強の調子がいいからといって、夜更かししてまで勉強する事が無いようにもしていました。

 

夜勉強しないようにしていた理由は3つあり、

深夜の勉強は効率が悪い

生活習慣を夜型にしたくない

そもそも家だと集中できない

の3つです。

 

よく言われることですが、入試は朝から行われるので朝から頭が働くように訓練が必要です。

また、東進で勉強することが多かったので、閉館後にしっかり勉強することはせずに翌日に備えていました。

 

継続して沢山勉強するには、規則正しい生活リズムを保つことが必要です。

三日間で20時間、5時間、5時間と勉強するよりは、毎日10時間勉強した方が効率もいいですし、頭に残るでしょう。

 

南柏校の皆さんも規則正しい生活習慣を保って受験勉強を最後まで走り抜けてください!!

 

次のブロガーは、、、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 10月 26日 受験期のこだわり⑤

こんにちは!1年の芝山です!

もうそろそろ千葉大学も文化祭が始まります!日程は11月1日、2日、3日の三日間です!

是非来てみてください!

今年は11月2日にゲストとして「ニューヨーク」「ダイアク」「やさしいズ」の三組が来てくれます!

確かに早稲田の学園祭と比べたら少ない気もしますが、千葉大には早稲田にはない、実際に見てみないとわからないような個性があふれているので、ぜひ足を運んでみてください!

さて、今回のテーマは「受験期のこだわり」です。

僕の受験期のこだわりは、「周りと比べ過ぎないこと」です。

受験は他の受験生と合格の枠をかけて必死に戦うため、周りと比べて、自分の位置を知り、自分はあとどれくらい努力をしなければいけないのかを知る必要があると思っている人は多いかもしれませんが、僕は、周りと比べても全力で勉強に取り組まなければいけないことは変わらない為、他人と比べる必要性はないと思っていました。

周りと比べて自分が高かった場合、無意識にでも気持ちが緩んでしまって勉強の質が落ちてしまうし、逆に自分が低かった場合は落ち込んでしまって勉強に対する知ベーションが落ちてしまうと思うのでどちらにせよ良い影響がないと思います。

もちろんこれは僕の考えなので絶対ではないですし、周りと比べて自分を奮い立たせることが出来る人は比べてもいいと思います。

皆さんも自分に合った方法で自分を奮い立たせて頑張りましょう!

 

次のブロガーは、、、

 

 

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!

S