ブログ
2022年 11月 26日 2022年でできるようになったこと①
こんにちは!1年の市川です
11月ももう終わりますね…今年も残り1ヶ月なので気を引き締めて頑張りましょう!
今回からブログのテーマが「2022年でできるようになったこと」になります!
トップバッターは高校3年生のYさんです!
「現代文少し出来るようになった」と答えてくれました!
前回の共通テスト模試で現代文の成績が伸びたそうで、以前よりは順調だそうです!
受験勉強は辛いですが、成績が伸びると嬉しいですよね!
私も成績が伸びた時はとても嬉しかったです。
12月11日に年内最後の共通テスト本番レベル模試があります。
そこでも力が発揮できると良いですね!
南柏校一同応援しています!
明日のブロガーは…
2022年 11月 24日 冬休みの過ごし方⑩
こんにちは!一年の西野です!
最近、文化祭がありました。うちのクラスは牛串を出店しました!!
3日の開催でしたが、3日とも昼過ぎに完売して、達成感がありました!
うちで売った牛串も食べてみたのですが、めちゃめちゃ美味しかったです!
来年の5月には、5月祭があって自分はバンドを組んで出るかもしれないので、ぜひ見に来てください!
さて、今回のブログのテーマも前回に引き続き、「冬休みの過ごし方」です!
僕は冬休みの頃、結構勉強に疲れていたので、学校の友達と多く時間を過ごすことがありました。
学校が終わるまでは学校の友達と放課後公園でバレーボールをしてから東進に来たり、
年が明けたら一緒に共通テストを解いたりしていました。
ただ、一つ言えることは、何が何でも毎日必ず東進に来ていました!
もう一つとしては、自分は社会を地理で選択していたので、毎晩夜お風呂に入りながら、YouTubeで地理の講義動画や問題の解説動画
を見つけて、倍速で見て、大事なところはスクショして地理のフォルダに保存していました。
毎日することで、それが習慣化され、何も苦ではありませんでした。
とにかくこの時期は時間との勝負になります。何事にもすばやく、効率よくこなさなければならないので、
隙間時間にも勉強ができる工夫をしましょう!
明日のブロガーは…
2022年 11月 23日 冬休みの過ごし方⑨
こんにちは!4年生の岡部です。
いよいよ卒業研究が始まりました。
テーマはアップコンバージョン過程によるテラヘルツ検出です。
僕も未だわからないところたくさんありますが、頑張っていきます。
今週のブログテーマは「冬休みの過ごし方」です。
受験生と高校2年生に分けて述べたいと思います。
受験生は
・年内に第1志望校を完全に攻略する
・年明けからは共通テストの勉強の割合を増やす
が良いと思います。
・年内に第1志望校を完全に攻略する
年内しかやる時間がありません。
年明けたら共通テスト対策をし、共通テストが終わったら第2志望以下の問題を解かなくてはなりません。
何が何でも受かりたい第1志望校だけは、年内に何が何でも完璧に攻略する必要があります。
完璧に攻略するとはどういうことなのかと考えるかもしれないですが、私が思うに
いつどんな時に過去問を出されても満点が取れることです。
これを目指して当時の私も頑張りました。
・年明けからは共通テストの勉強の割合を増やす
これは言わずもがなですね。
ただ割合を増やすだけで、2次私大レベルは毎日演習は行った方が良いです。
続いて高校2年生ですが、言うことはただ一つ。
年内までが遊べるチャンス。年明けたら一切遊ばない。
です。
正直年末はクリスマスやら大晦日で遊びたくなる気持ち、高校2年生ならあると思います。
僕は遊んで良いと思います。その代わり、それを最後にして新年になったら勉強のみするべきです。
ズルズルと遊んでいる生徒が成績伸び悩むのをたくさん見てきました。
これが最後だと思って遊ぶ日は遊ぶ、そうでない日は勉強する、というメリハリをつけてください。
明日のブロガーは…
2022年 11月 22日 冬休みの過ごし方⑧
こんにちは!理科大2年の内藤です。
昨日、東進では早慶上理・難関国公立大模試、全国有名国公私大模試が行われました。
受験した皆さん、お疲れさまでした。
今日中にできるだけ復習を終わらせ、改めて自分に何が足りなかったのかを分析してみましょう!!
今回のテーマは前回に引き続き、「冬休みの過ごし方」です!
受験生は共通テスト直前、低学年は共通テスト同日模試の直前と非常に大切な時期ですね。
受験生の皆さんであれば、ある程度ルーティーン化して勉強していると思います。
その自分のルーティーンを崩さないように勉強をするのは大切だと思います。
もちろん、普段の勉強時間が少ない人は大幅に勉強時間を増やすことが必要ですが、基本的には自分の勉強のリズムを崩さずに、最後まで走り抜けましょう!
最後までしっかり勉強したことは自分にとっての一番の自信になると思います!!
だからこそ、最後まで一緒に走り抜けましょう!
次のブロガーは、、、
2022年 11月 21日 冬休みの過ごし方⑦
こんにちは!立教大学2年の松山です。
受験生は昨日、模試がありましたね。お疲れさまでした!
正解不正解だけではなく、問題を理解して解けていたか・間違えた原因はなにかなどの分析をしながら復習し、模試を勉強に活かしましょう
直近では、12月4日(日)は12月大学合格基礎力判定テスト、12月11日(日)には最終12月共通テスト本番レベル模試があります。
模試前に模試のための勉強を頑張るのではなく、同日体験受験・受験本番に向けて頑張っている日々の勉強の進捗を確認し、課題を明確にするために模試を役立てて欲しいと思います!
さて、今回のブログのテーマも「冬休みの過ごし方」についてです。
私が受験生の時は、午前中のうちに英単語・熟語・文法・古典単語・リスニングなどの毎日触れるべきな基礎を終わらせ、午後は私大対策と共通テスト対策の演習をしていました。
大事にしていたことは、①バランスよく・毎日全科目触れる・②やることを厳選する・③隙間時間の活用でした。
①バランスよく・毎日全科目触れる
共通テスト直前なので共通テストの対策に時間をかけると思いますが、秋にせっかく頑張った私大の形式を忘れないように少しの時間でも1日1回は演習をするようにしていました。
毎日全科目触れるのは、前日の反省(時間配分や答えの根拠の見つけ方)を毎日更新して、確実な点数に繋げるために大事です!
②やることを厳選する
時間が限られているので、不安になり新しい参考書や簡単すぎる演習に手を出さずに、勉強時間を1番必要な勉強に使うようにしていました。
③隙間時間の活用
お昼の時間や、寝る前、演習の合間に日本史のちょっとした暗記をしたり、前日に見つけた苦手分野の復習をしたりして、多くのことをできるようにしていました。
本番が近づいてきて不安な気持ちになった時は、担任助手に話しかけたり相談してくれたら嬉しいです!
引き続き頑張っていきましょう
次のブロガーは、、、