ブログ
2022年 8月 22日 担任助手の受験生時代の息抜き⑨
こんにちは!2年の松山です。
昨日は共通テスト本番レベル模試でしたね!お疲れ様でした
復習はもうやっていますか?
模試を復習すると自分の現状が把握でき、ここから何をしなければいけないか具体化することができるので、解いた内容を忘れないうちに復習してしまいましょう!!
今日のテーマは、引き続き「担任助手の受験生時代の息抜き」です!
私の受験生時代の息抜きは、食べることと話すことでした!
特に塾から帰って夜ご飯を食べながら家族と話す時間は息抜きになっていました。
お腹がいっぱいだと眠くなってしまうし、お腹が空いている時は頭の回転が速くなると聞いたので、塾にいる時の間食はチョコなど軽めのものにしていました^^
その分家での夜ご飯は息抜きの時間でした!
また、家族に勉強の不安を聞いてもらうのも大事な時間でした。
夏休みが明けると、勉強の不安も増えてくると思いますが、担任助手が力になれることがあったら言ってください!!
応援しています!
次のブロガーは、、、
2022年 8月 21日 担任助手の受験生時代の息抜き⑧
こんにちは!1年の渡辺です。
模試の手応えはどうでしたか?
模試は自分の現状を知るいい機会なので、残り少ない模試を一つ一つ大切にして、復習を丁寧にやりましょう!
さて、今回のテーマも前回に引き続き、「担任助手の受験生時代の息抜き」です!
私の受験生時代の息抜きは、学校に行って友達と話しているときとご飯を食べるときでした。
東進では朝から夜まで塾にこもって勉強をしていることが多かったので、
学校で友達と話す時間はとても貴重で息抜きでもあり、受験勉強を頑張るモチベーションにもなっていました。
もう一つのご飯を食べている時は、コロナ予防のため東進内での飲食が禁止だったので
昼食を抜いてしまうことが多かったので、帰ってから食べる夜ご飯が良い息抜きになっていました。
昼食を抜くことは集中力が切れやすくなる原因にもなるみたいなので皆さんはマネしないでください、、、
明日のブロガーは、、、、
2022年 8月 20日 担任助手の受験生時代の息抜き⑦
こんにちは!3年の隼です。
今日のテーマは、引き続き「担任助手の受験生時代の息抜き」です!
私は、友達と話すことが息抜きになっていました!
東進に通う友達と話すときやミーティングの時間が、
私にとっては息抜きになっていたと同時に、
周りに刺激を受けることでモチベーションにも繋がっていたと思います!!
みなさんも、それぞれ自分に合った息抜きの方法を見つけてみましょう!
次のブロガーは、、、
2022年 8月 19日 担任助手の受験生時代の息抜き⑥
こんにちは!2年の瀬野です。
さて、今日も担任助手の受験生時代の息抜きについてです。
僕が受験時にやってた息抜きは登下校の歩いている間に音楽を聴くことです。
僕は受験期は余裕がなくて少しでも勉強しなきゃという心持だったのですが、
勉強時間を減らさない息抜きとして勉強できない登下校中に音楽を聴いて気を紛らわしていました。
音楽を聴くのは、息抜きとしておすすめです!
明日のブロガーは、、、、
2022年 8月 18日 担任助手の受験生時代の息抜き⑤
こんにちは!理科大2年の内藤です!
受験の天王山である夏休みも残り10日ほどになりましたね。
この夏をどれだけものにできたかが受験の結果に直結すると言っても過言ではないはずです。
だからこそ、残り少しですが、全力で勉強していきましょう!!
さて今回のテーマは前回に引き続いて、「担任助手の受験生時代の息抜き」です。
私の受験生時代の息抜きは、人と話すことでした。
過去問を印刷をするときに担任助手の先生と話していました。
人と話すとストレス解消になるのでお勧めです。
他には自分の好きな科目をしたり、散歩をしたりと息抜きをしていました!
適度に休憩を取って勉強の質を向上させましょう!!
担任助手一同、応援していきます!
次のブロガーは、、、