ブログ | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 146

東進ハイスクール 南柏校 » ブログ » 固定ページ 146

ブログ 

2022年 6月 20日 大学に入って意外に思ったこと⑤

こんにちは‼成城大学2年の犬飼です

 

最近暑くなってきましたね~

熱中症には十分に気を付けましょう!

さて、今回のテーマも引き続き「大学に入って意外に思ったこと」について書いていきたいと思います。

私は去年一年間ほぼオンライン授業だったので今年から通学するようになり、自分の描いていた大学生活とあのギャップが沢山ありました。

 

私が思った意外なことは、友達は無理して作らなくても良いことです!

 

今までの学生生活ではあまり性格が合わない子とも仲良くしなければいけない場面が多々あり、疲れてしまうこともありました。

しかし、大学ではずっと一緒に友達といる場面はないので自分が本当に仲良くしたい子とだけいれるので人間関係で悩むことがなくなりました♪

私は在学中はサークルなどに入らず、大学の勉強と英語の勉強、東進でのバイトに力をいれたいと思っているので大学の友達もとても真面目な方が多いです。

 

モチベが下がってしまった時は友達と勉強したり、友達の話を聞いてやる気を出しています!!

一緒に頑張る友達がいると頑張れますよね^^

 

皆さんもチームミーティングのメンバーと切磋琢磨し、これからも頑張っていきましょう^^

 

明日のブロガーは、、、、

 

 

2022年 6月 19日 大学に入って意外に思ったこと④

こんにちは!法政大学1年生の市川です!

大学もそろそろ期末に向けて動き始めており、課題が溜まり始めています、、、。

期日より前に提出して直前に焦らないように頑張りたいです!

 

今回のブログのテーマは前回と同様、「大学に入って意外に思ったこと」です。

私が大学に入って意外に思ったことは休み時間の時間が足りないという事です。

 

授業と授業の間の休み時間は教室を移動するための時間で終わってしまいます。

授業ごとに使われる教室や建物が異なるのでとても大変です。

 

また2限と3限に授業を入れている場合、昼休みにカフェテリアや学校外で食べる時間がないという事に気が付きました。

2限が終了してからカフェテリアに行くと長蛇の列が出来ています。

私は1回だけ長蛇の列に頑張って並んでいましたが、3限に間に合わなくなりそうだったので、並ぶのをあきらめたことがあります、、、。

 

しかし授業が予定の時間より早く終わる場合もあります!そのため、私は週に1回カフェテリアで食べています!

メニューが豊富で安く、おいしいので大学生になったらカフェテリアに足を運んでみて下さい!!!

 

明日のブロガーは……

 

2022年 6月 18日 大学に入って意外に思ったこと③

こんにちは!2年の瀬野です。

今回のテーマは「大学に入って意外に思ったこと」です

私が大学に入って意外に思ったことは、部活が結構ガチだという事です。

私は高校からやっていた弓道を千葉大学でも弓道部に所属して続けているのですが、

大学の部活は全体的にレベルが高くてとてもやりがいがあります!

そもそも千葉大学では部活として認められる条件が週3回以上全体での練習があることなので最低限の練習量は保証されていますし、

意欲のある人は毎日自主練に来るので大会のメンバーに選ばれようとしたらかなり頑張る必要があります。

部活はサークルと違ってその教義を熱心に頑張りたい人、いわゆるガチ勢と呼ばれる人が多いので、

真剣にスポーツなどをやりたいという人に部活は特におすすめです!

 

明日のブロガーは……

2022年 6月 17日 大学に入って意外に思ったこと②

こんにちは!3年の隼です。

今回のテーマは「大学に入って意外に思ったこと」

高校に通う皆さんにとって、大学生活はあまり想像がつかないと思います!

 

私は、大学に入る前は、大学生は時間割を自由に決められるという印象があったのですが、

入ったばかりの1年生の授業は、時間割の8割が学部の必修科目として決められていたので、

実際に自分で選択する授業は、全学部共通の教養科目2~3つのみでした。

ちなみに、この時に学ぶものは、私の所属する経済学部だと

ミクロ経済やマクロ経済、経済数学入門、統計学概論、経済史概論など

この先学ぶ応用的な学問には必須な基礎ばかりなので、重要なものばかりです!

 

それと、私が通っている青山学院大学は、

ミッション系大学というキリスト教と関わりが深い大学なので、

学部の授業に加えて、全学部共通でキリスト教の授業も必修になります。

このように、大学の特色に合わせた授業があるということも発見の一つでした!!

 

私の大学生生活も折り返し地点を過ぎているので、

より大きな学びを得られるように過ごそうと思います!

 

明日のブロガーは……

 

2022年 6月 16日 大学に入って意外に思ったこと①

こんにちは!岡部です。

勢いよく走ったら肉離れしました。走る前は準備運動するべきですね…。

 

さて、今日のブログテーマは「大学に入って意外に思ったこと」です。

入学前のイメージから違っていたものや、そもそも知らなかったことなど挙げていきます。

 

私の通っている大学は千葉大学です。

最寄り駅は千葉市稲毛区にある西千葉駅で、駅から徒歩2分で着きます。

まずはキャンパスの大きさに驚きました。

オープンキャンパスには行ったのですが、キャンパス全体を見たわけではなかったので、あまりにもの大きさに驚きました。

駅から徒歩2分で門に入れますが、1年生のときの講義室は門から10分かかりました。

西千葉キャンパスの大きさはディズニーシーとほぼ同じです。

そりゃ大きいですよね。

 

次に図書館がとても綺麗で居心地が良かったです。

10年前ぐらいに改築されたので室内もトイレも綺麗です。

自習スペースがいろんなところにあり、自分の気に入った場所を使えるのも魅力のひとつです。

 

今は4年生なのですが、1年生のころに言われていた「1・2年生がいちばん時間あるよ」

これ、本当でした。

1年生は大学生なりたてで、人間関係も0からなのですごく大変でした。

授業は当たり前のように1限~5限まで毎日あり、そのあとサークルやバイトがあり…。

とても忙しいように感じていましたが、3年生になるとその放課後の時間があるのが贅沢なのだとわかりました。

3年生になると授業の難易度がかなり上がっており、放課後の時間は自ずと勉強で消えていきます。

サークルも最高学年になりやることが増え、奨学金返済のためにバイトを増やし節約のために弁当を作り…。

3年生は本当に時間がなかったです。

 

そして、最後にGPAはとても大事だということです。

特に1年生のGPAです。

GPAとは大学でいう成績です。0~4の5段階評価がされます。

高校生のときは一般受験するので成績などどうでもよかったですが、GPAはまた別です。

GPAは理系の場合、研究室選びそして大学院の推薦入試に使われます。

1年生のときの私はそんなの知らなかったので、1年生のGPAがかなり低く、2・3年生で頑張っても取り返しがつきませんでした。

じゃんけんが強く研究室はなんとかなったので、勉強がんばって大学院に受かりたいです。

 

大学入ったらいろんなことあると思います。

私は周りに恵まれました。

特に、一生涯仲良くするであろう友人ができたことが何より幸せです。

今年は3年ぶりに大学祭があるそうです。

そういったものも含めて最後の1年間充実させていきたいと思います。

 

明日のブロガーは……

お申し込み受付中!

S