ブログ | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 15

ブログ 

2024年 9月 21日 併願校の決め方⑥

HI!こんにちは!サンポマスターこと髙橋凜です!

いやー散歩は良いですね!特に夕方の散歩は涼しいし空が綺麗だし最高です。しかし、受験生の皆さんはできっこないを やらなくちゃいけないので、散歩なんてしてないで勉強をしましょう!

それはそうと、今回のテーマは「併願校の決め方」という事で、明治大学理工学部電気電子生命学科に受かったこの髙橋凜が過去の経験を踏まえて華麗に答えようと思います!

突然ですが私は第一志望校の筑波大学に落ちました。理科大にも落ちました。他にもいくつかの学校に落ちたのですが、それには勉強不足意外にもう一つ明確な理由があります。

それは熱意の足りなさです。

第一志望校を除いた大学、いわゆる併願校を決めるとき、なんと私は「名前に生命とか生物とかついてる学校調べといて」と言って出願をすべて親に頼んでしまいました

もちろんそれでは人より併願校に熱意が入るはずもありません。併願校の一つに受かったからいいのですが、それが故の後悔もあります

例えば、立教大学の受験での出来事です。私は併願校の大学がどこにあるかも把握していなかったので立教の理系キャンパスが池袋とかいうギラッギラな都会にあることも知りませんでした。それを知ったのは試験が終わったときです。キャンパスが池袋にあると知ってすごく行きたくなりましたが、もう試験は終わっており、どうすることもできませんでした。事前に知っていればもう少し頑張れたかもしれないのに…

皆さんも併願校の事でもきちんと自らの手で調べて自分で出願し、熱意をもって試験に挑んでいきましょう!

それではっ

 

次のブロガーは…

 

2024年 9月 20日 併願校の決め方⑤

こんにちは!!一年の田邉です🐢

最近、担任助手の同期で館山に行ってきました!

受験生の時にずっとやりたかった桃鉄や海に行く事が出来たので幸せです!!!

また行きたいです(^^♪

さて、今回のテーマは「併願校の決め方」です。

私は国立大学志望だったので志望度の高い私立大学の受験に負担が掛からないように受験日を調整しました。

第一志望の大学が2日間続けて試験があったので2日までは連続しても良いようにしました。

第一志望の大学以外にあまり興味はなく、国立大学に対するこだわりもなかったので国立前期試験が最後に来て受験生を終えられるようにしました。

しかし、併願校としてお金を払って出願した大学の中には他の大学の共通テストリサーチの結果から未受験にした大学もありました。

大学受験にかかるお金は人生の出資のほんのわずかではありますが、併願校は躊躇なく出願しまくるのではなくよく考えて最後の模擬試験の結果有識者からのアドバイスを基に慎重に選びましょう!

 

次のブロガーは、、、

 

2024年 9月 19日 併願校の決め方④

こんにちは!担任助手4年の内藤です!

夏休みが終わり、大学が始まってしまいました💦

僕の研究室では卒業研究の提出が年内と少し早めなので、頑張って勉強していきたいです!

 

さて、今回のテーマは「併願校の決め方」です!

まだ併願校が完璧に決まり切っている人は少ないのではないでしょうか、?

 

僕は情報系の学部学科に進学したかったので、情報系のある大学の中で、模試の判定・過去問の手ごたえから合格する自信があるところから1つと、B-D判定の大学を3つ、後は、挑戦校を2つ受験しました!

過去問の出来もかなり良かったこともありますし、何より、2日連続で受験したくなかった事もあったので、受験校は他の人よりも少なめにしました!

 

次のブロガーは、、、

2024年 9月 18日 併願校の決め方③

こんにちは!一年の芝山です!

もうすぐ夏休みが終わりそうで悲しいです…..

 

さて、今回のテーマは「併願校の決め方です!

僕が併願校を決める時はとにかく場所を重視して選びました!

 

 

次のブロガーは、、、

 

2024年 9月 17日 併願校の決め方②

こんにちは!千葉大学2年の畠田です。

最近は新型コロナなど病気が流行っていますね。体調不良で勉強のリズムが崩れることの無いように、対抗管理は徹底できると良いですね。

他の人にうつさないようにマスクをしたり、換気を徹底することも重要です!

さて、今回のテーマは「併願校の決め方」です。

私は面接の練習をしたいのもあり国立大学の他に私立大学は2校受けたのですが、2月の上旬に1校と、本命のレベルに近い大学をもう1校だけ選びました。

基本的に国立大学以外に進学するつもりはなかったので、本番にあまり影響のないように多くは受験していませんが、それでも十分試験慣れすることは出来たと考えています!

みなさんも参考にしてみてください!

次のブロガーは、、、

 

過去の記事

お申し込み受付中!

S