ブログ | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 2

ブログ 2024年11月の記事一覧

2024年 11月 13日 受験期のこだわり⑪

こんにちは、大学3年生の渡辺です。

 

さて、今回のテーマは前回に引き続き受験期のこだわりです。

私が特に意識していたことは食事です。

昼食や間食は、できるだけ低GI食品を選び、血糖値の変動を抑え眠気を防ぐように心がけていました。

低GI食品とは簡単に、血糖値の上昇を穏やかにする食品のことで、その効果は次に摂る食事にも影響するため、健康維持に役立つとされています。

例えば、大豆食品などは低GI食品に、お米や小麦食品は高GI食品に該当します。

 

しかし、振り返ると結局は生活習慣が最も大切だと感じています。

私自身、受験期に、夜の睡眠時間が足りず、食事に気をつけても勉強中に眠たくなってしまうことが多々ありました。

生活習慣を改善する方法として、起床時間だけは必ず固定する方法、習慣逆転法などがあるそうです。

習慣逆転法は神経疾患の治療にも用いられているそうなので有効そうですね。

 

また、受験期は人と話す時間が極端に減ってしまうので、

精神的に不安定にならないよう、人と話す時間を大切にしていました。

私の場合、担当担任助手との定期的な個人面談が精神状態を保つ助けになっていました。

 

皆さんも自分のこだわりを持って受験勉強に取り組んでみてください。

 

 

次のブロガーは、、、

2024年 11月 10日 受験期のこだわり⑩

こんにちは!秋が終わるのと同時に自分の手に乾燥肌の予兆が観測されたぴちぴちの大学生、髙橋凜です!

さて、今回のテーマは毎度おなじみ「受験期のこだわり」です!

僕の受験期のこだわりは自分を責め過ぎないことです。

やはり、受験というのは自分との戦いなので少しでも模試や過去問の成績が悪いと自分を責めてしまいがちです。

しかし!自分を責めても過去のテストの成績が変わる事はないので前を向いて復習することが大事です。

ここで!どうしても自分を責めすぎて助けて欲しい人のために僕がやっていたストレス発散法伝授したいと思います!

紙を切り裂く

王道な手法ですね。切り裂いたときの音、感触、形、ストレス解消にはもってこいです。しかし、モノに当たるのは古来より縁起の悪い行為とされているので個人的にはあまりお勧めしません。そんなことをしている暇があったら間違えた現実を真摯に受け止め、次への踏み台として復習に取り組むことが大切だと思います。

信頼のおける人に悩みを全て打ち明ける

これはとても効果的な手法だと思います!自分の両親、友達、学校の先生など人によって悩みを打ち明けられる人は様々です。悩みは結構他人からの助言によって解消されることが多いので僕もオススメです。もちろん!我々東進ハイスクール担任助手にも気軽に相談してください!

自分を責めまくる

上二つがダメならもうこれしかないです。悩みというのは時間経過で消えることが多いので意外と後悔したての頃に自分を責めて責めて責めまくった方が新鮮な記憶のまま次のテストで気をつけなければいけない部分や反省しなければならない部分が鮮明に分かることがあります。

皆さんも受験まで約70日!まだまだ上がる余地はあるので、自分を信じて勉強に取り組んでいきましょう!

頑張ってください!

 

次のブロガーは、、、、、、

2024年 11月 7日 受験期のこだわり⑨

こんにちは!

千葉大学2年の畠田です!

 

最近千葉大では大学祭がありました!

私は所属しているオーケストラで出店した音楽喫茶で演奏をしました!

多くの人に来ていただいて、非常に楽しむことができました!

今月はいろいろな大学が大学祭を行っているので、いくつか行ってみたいな、、、と思っています!

 

さて、今回のテーマは「受験期のこだわり」です。

私の受験期のこだわりは、毎日積分の問題を解くことです!

高校で学ぶ数学において、積分はボス的な立ち位置にいると思いますが、

計算さえつまづかなければかなり解きやすくなると考えています!

そこで、計算力を私は問題集やYouTubeにある数学の問題を用いて、楽しみながら毎日演習していました!

 

計算力を維持して、数学で他の受験生に差をつけましょう!

 

次のブロガーは、、、

2024年 11月 4日 受験期のこだわり⑧

担任助手3年の藤原です!

学園祭の期間ですね!私は明大祭に三年間行った事がありません!

来年こそ行ってみたいです!

そして今日は私事ですが誕生日です!ブログ割り振りしてくれた子が合わせてくれたのかな??笑

ありがとうございます、、、

21歳はもっと大人な女性になりたいです!

 

 

そして今回も 受験期のこだわり です!

私が受験期のこだわりは 自分に期待しすぎないこと です!

 

これには

①模試や試験を受ける際に期待しすぎない

②受験勉強をしているときに期待しすぎない

という2つの意味があります。

 

①は、模試などで自分に過度な期待をしてしまうと、本領発揮できなくなってしまうからです。

私は試験で緊張しやすく、本番に弱いという弱みがありました。

そこでなぜ緊張してしまうのか考えてみると、自分に期待しすぎてしまうからだと気づきました。

それからは自分が今まで勉強した努力量分か、それ以下かしか結果がでないと自覚し、①を意識しながら試験を受けるようになりました。

 

②は、自分に期待していると勉強量が落ちてしまうと考えたからです。

おごることなく勉強にはげむために自分に期待しすぎないことを意識して勉強していました。

 

 

 

どちらも私的には効果があったのでよかったら参考にしてみてください!

 

 

 

 

次のブロガーは、、、、

 

 

 

 

2024年 11月 1日 受験期のこだわり⑦

こんにちは!2年の弓削です!

11月23日~25日にかけてむつめ祭が埼玉大学で開催されます!

私の所属するソフトボール部は、からあげとポテトを販売します。唐揚げは鶏肉の味付けからやる本格的なものです!!!何回も試作を繰り返しているので、かなりクオリティの高いものになると思います!

埼玉なので少し遠いですが、ぜひ来てください✨

 

さて、今回のテーマは「受験期のこだわり」です。

私の受験期のこだわりは、「絶対に合格すると思うこと」です。

受験は今まで生きてきた中で最も努力する時間だと思います。そのため、途中で苦しくなってしまうことは必然です。しかし、絶対にこの大学に行きたいという強い思いがあれば乗り越えることが出来ます!

私はオープンキャンパスで一目惚れしてから絶対に合格すると心に決めました。併願校にも絶対に行きたくなかったので、それも相まって第1志望に対するこだわりは強くなったと思います。

特別な思いがなければいけないというわけではありません。他の大学と比べて、ほんの少しこっちの方がいいなと思えたらそれは十分“こだわり”です!

その大学を第1志望校に選んだということは、その大学に他の大学にはない魅力を感じたのだと思います。それを思い出しながら受験勉強に取り組むことが大事です!

大学に感じた魅力を忘れずに!皆さんが第1志望に合格することを願っています!!

 

次のブロガーは、、、

 

 

お申し込み受付中!

S