ブログ | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 429

東進ハイスクール 南柏校 » ブログ » 固定ページ 429

ブログ 

2018年 9月 2日 模試の活用法(数学編)

こんにちは。上智大学1年の栗田です。

昨日から9月となり、受験生のみなさんは残り4か月ほどに迫ったセンター試験の出願も各学校で始まる頃だと思います。

入試本番まで長く感じるか、短く感じるかは人それぞれだと思いますが、

できること、やるべきことをしっかり計画を立ててやり抜くことが大事です!

 

今回も模試の活用法について話していきます。数学編です!!!

数学に関わらず模試はなぜ間違えたのかを理解した上で、間違えた原因を改善するための復習をすることが、いわゆる活用法となるわけですが、

数学ではその時、自分に足りない部分がどんなに基本的(極端に言えば教科書の赤文字や太文字、中学の範囲など)であっても学習し直すということです!!

見直せるときに見直しておかないと、後々どこから手をつければいいか分からなくなってしまいます。

「復習は徹底的に」です!!!頑張ってください!!!

 

 

2018年 9月 1日 模試の活用法(物理編)

こんにちは!小林です!

ついに今日から9月ですね。

受験生の皆さんにとってはすごくきつい夏休みだったかもしれませんが凄く成長できた人が多かったと思います。

夏休みが終わってこれから文化祭があり自分に甘える人がいるとは思いますがそこで周りに流されないようにしましょう。

これからが本当の本番という風に思って頑張ってください。

はい、ここからが今週の本題です。

本日は物理の模試の活用法を話したいと思います。

と言っても、自分が受験生時代やっていたことなのであくまでも一例です!

ズバリ、物理は

復習して同じ問題を解くこと

これがすごく大切です!

恐らく間違えた問題のほとんどはミスではなく根本的な間違えが多いと思います。

その時は解説をしっかり読み自分で図や式を書きながら答えを導きましょう。

また、それができるようになったら答えを見ずに1から式を自分で立てて解くようにしましょう。

これをすると応用できる力が付くので効率よく物理を勉強できると思います。

また、センター試験本番レベル模試の物理はどの分野も出ているため苦手な分野が一発でわかります。

苦手な分野はさらに再受講したりしてしっかり理解できると良いです。

しっかり復習をしましょうね!

 

2018年 8月 31日 二学期スタート生 入学相談会実施しています

 

2018年 8月 31日 模試の活用法(政治経済編)

どうも皆さんこんにちは!久々の登場明治大学の仙洞田です!

長くつらい夏休みももう終わってしまいます。

秋からは2次試験対策に本格的に取り組む時期です。

しかし、センター試験で十分戦える力がないと

2次試験でも通用しません。

そこで26日にあった模試の活用法を教えたいとおもいます!

僕は政治経済の復習について話していきたいと思います。

政治分野では語句の説明、出来事が起こった順番、正誤問題

等が出題されます

経済分野ではグラフの読み取り、計算問題、語句の説明

等がしゅつだいされます

語句や正誤に関しては普段から政治経済の用語集を持ち歩いて

そのつど引くようにしましょう

またグラフの読み取りや計算問題は演習をかさねて慣れていきましょう

 

2018年 8月 30日 模試の活用法(日本史編)

こんにちは!

大学3年の遠藤です!

さて、今日は『日本史』の模試の活用法をご紹介します!

この夏、日本史に時間を費やした人も多いと思いますが、模試は自分の苦手分野を再確認できるものなので、

「ここができた。」「ここができなかった。」で終わらせずに有効活用していきましょうね◎

 

まず、復習の際のポイントとしては

①覚えていなかったから間違えた

②曖昧な記憶だったから間違えた

このどちらであったのかを客観的に判断しましょう!

 

①のパターンが多かった人は、他の重要語句もぬけてしまっているかもしれません。

一問一答などで、今回間違えた問題を一つ一つチェックしておきましょう。

 

②のパターンが多かった人は、用語の暗記ばかり進んでいて内容が理解できていない可能性があります。

一問一答だけでなく、教科書や資料集なども使って流れを今一度確認しましょう。

 

点数ばかり気にせず、自分に足りないものを見つけ、上を目指しましょう!

 

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S