ブログ
2018年 8月 15日 センター試験本番レベル模試の目標宣言②
こんにちは!明治大学の仙洞田です
夏休みも中盤になり今が一番だらけたり、集中力をなくす時期です。
しかし模試直前になって焦っては遅いので今の内から弱点克服をしましょう!
今日は前回と同様センター試験本番レベル模試の目標点を聞きました!
答えてくれたのは柏の葉高校に通うT君です!
毎日校舎にきて勉強を頑張ってるT君ならきっととれるはず!
2018年 8月 14日 センター試験本番レベル模試の目標宣言!①
みなさんこんにちは!東邦大学3年の小笠原です。
また前回からかなり時間が空いてしまいましたね…
僕は夏休みが始まってちょうど1週間が経ったところです。
今は長期の休みを利用して、資格試験の勉強と来期から始まる卒業研究の研究手法について勉強しています!
みなさんも夏休みを有効活用してしっかり勉強を進めましょう!
さて、8月のセンター試験本番レベル模試まで2週間をきりました。
そこで南柏校の生徒に模試の目標を聞いていきたいと思います!
今日は柏南高校3年生のKくんに聞きました。
英語8割、数学7割とる!と宣言してくれました。
8月の模試はの夏の集大成と言っても過言ではありません。
目標を絶対に突破できるよう残りの時間をしっかり活用しましょう!
2018年 8月 13日 大学の面白い授業(東邦大学 理学部編)
こんにちは!磯野です。
本日は僕の通っている東邦大学理学部生物学科の面白い授業を紹介します!
その授業は「野外生態学実習」です!
名前の通り、野外に出て生態の観察を行う授業です。
実習する場所や内容は、何パターンかあり自分の好きなものを選べます。
例えば、佐渡島で昆虫を観察してスケッチしたり、動物園にいって好きな動物を1匹選び一日中行動を記録したりします。
僕は植物が好きなので、菅平の高山植物の生態調査に行きました。
実は、菅平には地球が氷に覆われていた氷期に生息していた植物が今も生息しているのです!
日本では北海道の一部地域と菅平でしか見ることはできないとても珍しい植物たちです。
写真をお見せしたかったのですが、撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。
大学の授業は、学校の外で行うものもあり楽しいです!
夏休みも残り少なくなってきましたね!
受験が終わった後に、夏休みもっと勉強しておけばよかったと思っても遅いので、
後悔の残らないようにがんばりましょう!!
2018年 8月 12日 大学の面白い授業(明治大学 理工学部編)
こんにちは!
明治大学2年の下荒磯です。
またまた暑くなってきましたね。
気温の変化が激しいので、体調には十分気を付けましょう!
今回は自分が通っている明治大学理工学部の面白い授業について紹介したいと思います。
その授業の名は、「ソフトウェア実習」です!
何をする授業かというと、プログラミングをする授業です。
プログラミングという言葉を聞きなれない人もいると思いますので、簡単に説明しますね!
プログラミングとは、コンピュータに命令を与えて、色々やらせることです!
その命令を与えるためには、プログラミング言語というものを何行も書き込む必要があります。
この作業がとても大変なのですが、しっかり書けてコンピュータが命令した通りに動いたときはとても嬉しいです!
大学は本当に色々な授業があります!
ただ学部を調べるだけでなく、どんな授業があるのかなども是非調べてみてください!
以外と興味がなかった学部に面白そうな授業があったりしますよ!
2018年 8月 11日 大学の面白い授業!(法政大学 理工学部編)
皆さんこんにちは!
担任助手2年の小林です!
さて、今日は僕が通っている法政大学理工学部の面白い授業について話していきたいと思います!
今週初の理系の授業です!
僕の好きな授業は「アナログ電子回路」という授業です。
???という人が多いと思います。
僕も最初は???でした。
でも理解するとすごく面白い授業だと分かりました。
この授業は毎週色々な回路について学び、毎回自分で回路を作ります。
回路を自分で書き、出来たら実際に組み立てます。
その回路が上手く作れるとたまらなく楽しいです。
理系の人は耳にしたことがあると思いますが、大学ではトランジスタというものを使います。
トランジスタは電化製品で欠かせない部品でこれを使わなくては生活できません。
その使い方も難しく設置の方法など悩みますがこれをうまく繋げると、自分も一歩成長したなあと思います。(笑)
また一人ではできない時は友達と協力して作ったりするのでできた時はうれしさは倍です!!
自分の興味のある分野を大学では学べるので詳しく学びたいと思うものがあれば大学で学びましょう!