ブログ
2018年 8月 9日 大学の面白い授業!(神田外語大学 外国語学部編)
こんにちは!
神田外語大学3年の遠藤です!
今日は、私が通う神田外語大学ならではの面白い授業をご紹介します☆
それは、『民族と文化』という授業で、主にチベット文字とチベットの文化について学びます。
チベットってどこ?チベット文字ってどんな字?と思いますよね。
ཀཁགགྷང ←こんな字です…。
まぁ読めないですよね(笑)
友達に誘われて受講することを決めたので、私も初めは、チベットについて本当に何も知らなかったし、まさか自分がチベットについて学ぶなんて思ってもみませんでした。
でも、チベットって日本との共通点や関わりがとても多いんです!
日本人とチベット人だけが持つ遺伝子があると言われ、顔だちも似てたりするんですよ◎
授業の内容としては、チベットについての映像を見たり、チベット文字を練習したりと基本的には講義形式でしたが、
毎回チベット文字の練習課題が出され、学期末の最終課題では、チベットの伝統料理を自分で作り、レポートにまとめるなど、
ただの講義で終わらなかったので、どんどんチベット文字も書けるようになっていくのが分かったし、他にはないような授業でとても楽しかったです!
初めは、興味がなくてもやってみたら面白かったりするので、夏のうちにたくさんオープンキャンパスなどに足を運んで、
自分の本当にやりたいことを見つけてくださいね☆
2018年 8月 8日 8月8日 本日の開閉館時間についてのご案内
本日の開閉館時間:7:00~20:30
本日台風13号の上陸予想が出ており、夕方以降非常に強い雨、風となることが予報で出ています。校舎は通常通りに閉館時間となりますが、交通機関情報に気をつけて早めに帰宅するなどして下さい。
本日来校予定の招待講習生の皆さんへ
上記の通り通常通り開閉館いたしますが、予約の変更を希望される場合は、校舎までお電話下さい(0120-104-439)
東進生で自宅で受講する場合には自宅受講申請を行ってください。
お家で高速マスター、受講をしっかり進めましょう。
夏休みも残り24日間、全力で頑張ろう!
南柏校担任 角地禄崇
2018年 8月 8日 大学の面白い授業!(獨協大学経済学部編)
みなさん、こんにちは!
獨協大学に通っています3年の増田です。
今日も自分が大学で受講している面白い授業を紹介したいと思います。
ゼミナールです。(通称:ゼミ)
ゼミとは、小規模であるテーマについて研究したりする授業です。
特徴は、少人数であることです。
大学の授業は高校までと異なり数百人規模の授業が多いですが、
ゼミでは、20人ぐらいで構成されておりグループワークなども多く、
同じゼミ生ともすぐ仲良くなり楽しいです!
ちなみに、自分は会計のゼミにいまして、会計系の原則の歴史、定義について研究しています。
内容は、難しいものが多いですが、楽しくやっています。
2018年 8月 7日 大学の面白い授業!(明治大学商学部編)
こんにちは!明治大学1年の仙洞田です
最近ずっと暑いと思っていたら昨日は急に雨が降ってきて
今週台風も直撃すると校舎長から聞いて驚きました!
これから天気予報はしっかりと確認しようと思いました!
さて今日は自分が通っている明治大学商学部の面白い授業を紹介しようと思います
その名もフューチャースキル講座です!
この講座の特徴は7人くらいのグループを作って
実際の企業の課題を企業の方が直接来てプレゼンして下さり
それを中間発表、最終発表を通して解決していくという授業です。
僕はグループのリーダーをやり人をまとめる難しさや
ビジネスに関しての知識不足を痛感しました
この授業は僕にとって非常に役に立ちました!
他にも大学には面白い授業がたくさんあります!
情報収集をしっかりして自分に合った授業をとることをオススメします!
2018年 8月 6日 夏休みにやるべきこと⑦
こんにちは!青山学院大学1年の廣田です!
今日は、日本史の夏休みにやるべきこと
についてお話します。
’’年表を覚えて大きな流れを掴む’’
金谷先生の授業をとっている生徒さんは、授業で書いた年表!とってない生徒さんは、資料集の後ろに載っている年表!等をを活用してみてください。
最初は年表に書いてある内容だけで一通りの時代を勉強します。そして、一周できたら、次は年表と照らし合わせながら少しずつ覚える量を増やしていきましょう。
日本史は一気に覚えようとするとなかなか次の時代に進めず効率が悪いです。だから私のオススメは、日本史の一問一答っで言うと、一週目は☆☆☆、二周目は☆☆、三週目は☆、を覚えていくことです。
そしてポイントは、丸暗記ではなく、「なぜ」と「流れ」を意識して覚えることです。BY金谷俊一郎
後悔しないように一日一日大切に!!効率よく頑張っていきましょう!!!