ブログ
2025年 1月 6日 共通テストへの意気込み②
こんにちは!担任助手1年の本間です!
休みが多いと言われる大学生ですが、冬休みは1/7終わりで、意外にも短いことにびっくりしています。
冬休みが空けるとすぐに期末試験が始まるので勉強しなければいけないので、あまり時間をさけていないのでとても焦っています。
さて、今回のテーマは「共通テストへの意気込み」です!
今回はO君に共通テストへの意気込みを聞いてみました!
900点取ると答えてくれました!
O君は1000点満点中900点取ると宣言しました。
みなさんも目標得点を決めて目標点に向けた計画を立て、あと2週間弱努力し続けましょう!!
共通テストを利用する人も利用しない人もいると思いますが、共通テストが最初の入学試験となる人が多いと思います。
緊張感を持ちいいスタートを切りましょう!
今年受験ではない人にとっても共通テスト同日体験受験はとても重要な試験です。
今の自分の力を知り、これからの勉強計画を立てるためにも真剣に取り組みましょう!
次のブロガーは、、、
2025年 1月 3日 共通テストへの意気込み①
こんにちは!担任助手1年の川邉です!
このブログは12/31に書いていますが、もう今年が終わってしまうのが本当にショックです。この一年、今までで一番あっという間だったと思います!
今大学は冬休みですが、思っていた以上に早く終わってしまいそうで焦っています!
さて、いよいよ共通テストまで20日をきりましたね!去年の私も、年を越せたのは嬉しいものの、試験本番がもうすぐだという実感が湧いてきて緊張していたのを覚えています。
そこで、今回のテーマは「共通テストへの意気込み」です!
今回はK君に共通テストへの意気込みを聞いてみました!
86%以上!と答えてくれました!
Kくんは意気込みとして目標の得点率を書いてくれました!86%程とれると嬉しいそうです。刻んでくれましたね!
みなさんも自分が取るべき点数の最終確認を出来ると良いですね!
当日は寒いと思うので、貼らないカイロを持っていくのがオススメです!また、時間に余裕をもって会場に到着出来るように心掛けましょう!私もまだ大丈夫だろうとのんびりしていたら、ギリギリになってしまって焦ったことがありました!鉛筆も忘れずに用意しましょう!
共通テストは初めての試験本番で誰もが緊張すると思います。でも今まで朝から晩まで頑張っていたみなさんなら大丈夫です!自信を持って、実力発揮できるようにしましょう!南柏校一同応援しています。
次のブロガーは、、、
2024年 12月 30日 閉館後の過ごし方⑬
こんにちは!岡部です。
私は大学院生なのですが、26日が研究納めでした。
働いている方々も26日が仕事納めの方が多いかと思います。
納めっていいですね。ここからは休みだー!って感じがして。
学生最後の年末年始楽しみたいと思います。
さて、本日のブログテーマは「閉館後の過ごし方」です。
単刀直入に、自分は閉館後はあまり勉強していませんでした。
東進で22時まで勉強した後、22:15に帰宅、23時までご飯を食べて寝る支度をしたら23:30です。
24時には寝てしまうのでそれまで暗記を30分だけしてました。
また、母親とコミュニケーションを取る事もあったので、そういう時は暗記もせず24時に寝ていました。
自分は6時間~7時間は寝ないと集中できない体だったので、7時に起きて、朝に勉強をしていました。
朝は時間制限がある勉強をしていました。
共通テストの演習や、時間制限を設けた演習をしていました。
朝だと眠いのでタラタラ暗記をすることや英語の長文を読むなどの勉強は寝てしまいそうになってしまうからです。
閉館後はできるだけ早く寝て朝勉強をおすすめします!
明日のブロガーは……
2024年 12月 25日 閉館後の過ごし方⑫
こんにちは!クリスマスに何一つ予定の無い髙橋凜です!
さて、今回のテーマは「閉館後の過ごし方」という事で、そうですね…
僕も他の担任助手同様家で勉強できない系男子だったので話すと反面教師みたいになってしまうのですが、それだと他の担任助手のブログ内容と被ってしまうので、今回は僕が閉館後にやって良かった習慣を皆さんに伝授したいと思います!
・単語マスター
先程話したように僕はお家で勉強が出来ません。特に、机に向かってペンを握る筆記系の勉強は苦手でした。そこで!僕は家では英語の音読やリスニングしかしないことを決めました。その中でも単語マスターは一回始めると100演習するまで終わらないので家でやることをオススメします。
・食事中のテレビ
受験期にテレビを見てしまうのは普通に良くないのですが僕は日々の勉強のストレスの解消として食事中にのみ見ていました。特に何十時間も勉強した後にダウンタウン系の番組を見て高らかに笑うのは気持ちがいいです。ただ、長い時間見てしまうのは勉強や睡眠時間に影響が出るのでやめましょう。(金曜ロードショーは長いからダメ。)
以上です!最近は風邪が流行しているのでなるべく人ごみには行かず、マスクをつけるようにしましょう!勉強頑張ってください!
次のブロガーは・・・
2024年 12月 22日 閉館後の過ごし方⑪
こんにちは!3年の渡辺です。
最近は学校の期末課題や、ゼミナール志望論文、自習に追われ、
学校の図書館で勉強しているのですが、
先日は所属する成城大学の移転 100周年 を記念し学内でクリスマスマーケットが開催されており、
少しだけクリスマス気分を感じることができました
皆さんもやるべきことに集中して取り組みつつ、楽しいクリスマスをお過ごしください。
さて、今回のテーマは「閉館後の過ごし方」です。
私の閉館後の過ごし方は良くない例なので、反面教師として皆さんの学習の参考にしていただければ嬉しいです!
①無駄な勉強時間
勉強への焦りから、帰宅後に机に向かうものの、自宅では集中できず、ただ時間を浪費していました。
②振り返りをしない
その日の学習内容や進捗を振り返らず寝てしまい、弱点や課題を改善する機会を逃していました。
③翌日計画を立てない
学習内容を振り返らないことで、次の日に何を優先すべきか曖昧なままスタートをしてしまい、勉強の効率が悪くなっていました。
閉館後の時間を有効に使うためには、生活リズムを崩さないことが最優先ですが、
その上で反省点と改善点を簡単に考えて、毎日の学習の質をより高いものにする意識を持つことが大切です!
基本を徹底し効率的な学習サイクルを作っていきましょう。
次のブロガーは、、、