ブログ | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 7

ブログ 

2024年 12月 22日 閉館後の過ごし方⑪

 

こんにちは!3年の渡辺です。

 

最近は学校の期末課題や、ゼミナール志望論文、自習に追われ、

学校の図書館で勉強しているのですが、

先日は所属する成城大学の移転 100周年 を記念し学内でクリスマスマーケットが開催されており、

少しだけクリスマス気分を感じることができました🎄

皆さんもやるべきことに集中して取り組みつつ、楽しいクリスマスをお過ごしください。

 

さて、今回のテーマは「閉館後の過ごし方」です。

 

私の閉館後の過ごし方は良くない例なので、反面教師として皆さんの学習の参考にしていただければ嬉しいです!

 

①無駄な勉強時間

勉強への焦りから、帰宅後に机に向かうものの、自宅では集中できず、ただ時間を浪費していました。

 

②振り返りをしない

その日の学習内容や進捗を振り返らず寝てしまい、弱点や課題を改善する機会を逃していました。

 

③翌日計画を立てない

学習内容を振り返らないことで、次の日に何を優先すべきか曖昧なままスタートをしてしまい、勉強の効率が悪くなっていました。

 

閉館後の時間を有効に使うためには、生活リズムを崩さないことが最優先ですが、
その上で反省点と改善点を簡単に考えて、毎日の学習の質をより高いものにする意識を持つことが大切です!

 

基本を徹底し効率的な学習サイクルを作っていきましょう。

 

 

次のブロガーは、、、

 

2024年 12月 19日 閉館後の過ごし方⑩

 

こんにちは!4年の内藤です。

ずっと頑張っていた卒業論文がやっっっと終わりが見えてきました!

年内提出なので、一旦書き終えて、誤字脱字がないかの見直しをしたいと思います!

 

さて、今回のテーマは「閉館後の過ごし方」です。

受験期は閉館後、家に帰ってから、まずはご飯を食べ、お風呂に入り、寝る準備をしてから、0時前まで勉強するようにしていました。

6~7時間くらい寝ないと日中眠くなってしまうので、睡眠時間を削らないようにしてました!

家に帰ってからの勉強は、数学や化学の演習をしてしまうと、つい楽しくなってしまい、睡眠時間を削ってしまうことがあったので、英単語・熟語、数学の公式、化学の知識事項の確認など、基本的に暗記をするようにしてしまいました。

受験当日は朝早く起きて、出発する事を意識して朝型の生活をするように心がけていました!

皆さんも、今のうちから早寝早起きの習慣をつけるようにしましょう!

 

次のブロガーは、、、

2024年 12月 16日 閉館後の過ごし方⑨

 

こんにちは!2年の弓削です。

最近教員採用試験に向けての勉強を始めたのですが。想像以上に苦手ポイントが多くて苦戦しています、、、💦

今年中に参考書を1つ終わらせるのを目標にしているので、絶対に達成したいと思います!!!

 

さて、今回のテーマは「閉館後の過ごし方」です。

私は家で勉強するのが得意ではなかったので、あまりガッツリはやっていませんでした。

スマホで出来るリスニング対策や高速基礎マスターを中心に、多くの道具を使わなくても出来ることをやっていました。

家であまりやらない分出来るだけ早い時間から遅い時間まで校舎にいて、重い勉強は絶対に学校か塾で終らせるようにしていました。

家だとやる気が出ない人もいると思いますが、重い課題をしないこと、ルーティーンにしてしまうことで少しやりやすくなります!睡眠時間を削り過ぎない程度にすべての時間を有効活用しましょう!校舎から応援しています!!

 

次のブロガーは、、、

 

 

2024年 12月 13日 閉館後の過ごし方⑧

 

こんにちは!1年の本間です

このごろ、秋学期の中間の時期だったので沢山課題が出ていたのですが、

丁度先日課題を全て終わらせることが出来ました。

無計画で始めてしまい、最後が大変だったので改めて予定を立てる大切さを実感しました。

 

さて、今回のテーマは「閉館後の過ごし方」です。

僕は、閉館後基本的に何もしていませんでした。家に着きご飯を食べ、お風呂に入り、寝ていました。

夜勉強したり、朝勉強することの重要さは理解していましたが、

それによって塾での勉強の質が下がるくらいならするべきでないと思っていました。

僕は、睡眠時間が減ってしまうと日中すぐ眠くなってしまうので24時前には寝て朝は7時台に起きるようにしていました。

朝勉強することで1日の勉強時間が単純に上がります。

夜に勉強すること、例えば暗記科目など夜寝る前にすると良いと言います。

しかし、まとまった勉強時間が取れる日中の勉強時間での勉強が出来なくなっては

本末転倒なので睡眠時間を確保するようにしていました。

 

次のブロガーは、、、

 

2024年 12月 10日 閉館後の過ごし方⑦

こんにちは!1年の田邉です🐢

先月は、私の通っているお茶の水女子大学の学園祭がありました!

私たち数学科はチーズボールを売ったのですが、全て売り切り、黒字にすることが出来ました!!

受験生だった昨年の私の夢が一つ叶って嬉しかったです。

また、友達や同期も遠い中足を運んでくれて、私の通っている大学に地元の人がいるのは不思議でふわふわした感覚でしたが、とてもうれしくて、最高の思い出になりました✨

 

さて、今回のテーマは「閉館後の過ごし方」です。

私が受験生の時は、寝つきが悪く、睡眠をしっかり取らないと日中の勉強に支障が出ることで悩んでいたので、出来る限りブルーライトを浴びない、お風呂は寝る直前には入らない等の入眠しやすい工夫をするようにしていました。そのため、東進にいる間に受講や高速基礎マスターでの毎日の演習を済ませていました。

自宅では、あまりやる気が出ないので早めに寝る準備をしてから、化学や生物などの暗記をするようにしていました。また、たまにしか出てこない数学の公式の暗記をしたりしました。

共通テストが近づく一方でリスニングの不安が大きかったので、ご飯を食べながら早めに喋っている英語の音源を聞いたりしました。

入学試験の前日は、緊張や不安で眠れなくなることがあったりしたのですが、私は少しでも不安を取り除くために特に配点の大きい数学の忘れがちな公式を見てから寝たのですが、それが試験当日に出て、落ち着いて解くことが出来ました。

 

このように、少しの時間の勉強でも力になることはあります。逆に、努力しなかったことを悔いることもあります。

自宅でも東進でも、1分1秒を無駄にせず、わずかな望みでも掴めるような努力をしていきましょう!

 

次のブロガーは、、、

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S