ブログ
2024年 12月 10日 閉館後の過ごし方⑦
こんにちは!1年の田邉です
先月は、私の通っているお茶の水女子大学の学園祭がありました!
私たち数学科はチーズボールを売ったのですが、全て売り切り、黒字にすることが出来ました!!
受験生だった昨年の私の夢が一つ叶って嬉しかったです。
また、友達や同期も遠い中足を運んでくれて、私の通っている大学に地元の人がいるのは不思議でふわふわした感覚でしたが、とてもうれしくて、最高の思い出になりました
さて、今回のテーマは「閉館後の過ごし方」です。
私が受験生の時は、寝つきが悪く、睡眠をしっかり取らないと日中の勉強に支障が出ることで悩んでいたので、出来る限りブルーライトを浴びない、お風呂は寝る直前には入らない等の入眠しやすい工夫をするようにしていました。そのため、東進にいる間に受講や高速基礎マスターでの毎日の演習を済ませていました。
自宅では、あまりやる気が出ないので早めに寝る準備をしてから、化学や生物などの暗記をするようにしていました。また、たまにしか出てこない数学の公式の暗記をしたりしました。
共通テストが近づく一方でリスニングの不安が大きかったので、ご飯を食べながら早めに喋っている英語の音源を聞いたりしました。
入学試験の前日は、緊張や不安で眠れなくなることがあったりしたのですが、私は少しでも不安を取り除くために特に配点の大きい数学の忘れがちな公式を見てから寝たのですが、それが試験当日に出て、落ち着いて解くことが出来ました。
このように、少しの時間の勉強でも力になることはあります。逆に、努力しなかったことを悔いることもあります。
自宅でも東進でも、1分1秒を無駄にせず、わずかな望みでも掴めるような努力をしていきましょう!
次のブロガーは、、、
2024年 12月 7日 閉館後の過ごし方⑥
こんにちは!明治大学商学部三年の藤原愛花です!
私は3年生なので就活真っ只中ですが、最近は周りで内定をもらっている人も増えてきて焦っています泣
就活の早期化が進んでいてもっと早くから始めればよかったと後悔しています。。
私は業界がいまだに決まっていないので、決まっている人より各業界に対する知識が浅いなと感じます
皆さんも様々な目標があると思いますが一緒に頑張りましょう!
今回も 閉館後の過ごし方 というテーマです!
私が閉館後に行っていたことは大きく分けて2つあります。
1つ目は単ジャンの演習と復習です。
苦手な分野を2周するために下校前に印刷して家で演習してました。
また塾で終らなかった復習を家でする日もありました!
2つ目は過去問演習です。
これは時間がかかるので日曜日など閉館後時間が沢山ある日に行っていました。
しかし一番大事なのは早く寝て早く起きることなので、寝ることを優先にしていました!
参考になれば幸いです!
次のブロガーは、、、
2024年 12月 4日 閉館後の過ごし方⑤
こんにちは!二年の大八木です。
僕の学部はテストが一年に一回で一年分の授業範囲が出るので、直前から焦ったのでは到底間に合わないことに気付き
一旦前期の授業の復習を始めました。
僕のいる法学部ではシケタイ制度というものが伝統的に確立しており、毎授業担当者が授業を録音して先生のおっしゃったことを一言一句文字に起こし共有することで、いつでも授業の復習が出来るようになっています。
僕も文字起こしを有難く利用させて頂いているのですが、授業を聞いていたはずなのに初めて知る内容がちらほらあり驚きます。。
ちゃんと授業中に集中して内容をすべて理解できるように今からでも頑張りたいです!
さて、今回のテーマは「閉館後の過ごし方」です!
皆さん十人十色なナイトルーティーンをお持ちかと思いますが、
今回は参考までに僕の受験生時代の閉館後の過ごし方をお伝えしようと思います!!
①リラックス
僕はずっと東進で勉強していたせいか家だとあまり勉強できなかったので、おいしいご飯を食べ、テレビを見て、あったかいお風呂に入ってリラックスしていました。
受験生の時は本当に夜ご飯が生きがいだったので、家に帰るのが楽しみでした。
このように一日の終わりに何か楽しみが待っていると、明日も頑張ろうという気持ちになれると思います!!
②リスニングの勉強
寝る前に5分~15分だけ英語を聞いてから寝ていました。
逆に家での勉強は、定期テスト前に暗記科目を詰め込んだのを除けばほとんどこれしかしていません。
受験生は早く寝て早く起きるのが大切なので、閉館後にやる勉強は毎日決まったものを少しやる程度にしておくのが良いと思います!
③イメージトレーニング
これは意識してやっていたわけではないのですが、お風呂に入っているときに自分の合格して嬉しい気持ちや、
不合格になってしまって悔しい気持ちを想像することで、気持ちを奮い立たせていました。
なんかやる気が出ないなというときは、最悪の未来を想像してみましょう。
何かしらやらねば、、という気持ちになれます!!
参考になりましたか??
皆さんも閉館後の時間を有効に使って残りの受験生活を走り抜けてください!!
次のブロガーは、、、
2024年 12月 1日 閉館後の過ごし方④
こんにちは!担任助手3年の西野です!
今回はまず私が学校でゼミのようなものでやっている研究の発表をしようと思います!
以前武甲山の岩肌を見に行ったというブログを書いたと思うのですが、今回はその続きです。
写真だけじゃ何が何だかさっぱりと言う感じだとは思うのですが、
武甲山は石灰岩が豊富に取れるところなので、この斜面のモデルを考えた時に、
いくらの角度になるまで斜面の石灰岩を掘れるのか、というシミュレーションをずっとやっているという感じです!
今は1.888という数値が上に出ていて、この数字が1.5を切ったら、土砂崩れが起きるよ!崩壊するよ!という意味で、
どこまで行ったらこの1.5という数値を下回るかというのを何回も何回もシミュレーションをして探るという感じです!
さて、今回のテーマは前回に引き続き「閉館後の過ごし方」です!
私は家ではあまり集中できないということが分かっていました。
だから、東進には朝8時に一番乗りに来るし、閉館のギリギリの21時45分までいる、という生活を送っていました。
帰ってからは、主に二つのことをしていました!
1つ目は、復習ノート用の印刷をしたり、ノートに貼り付けたりする単純作業です!
単純作業でしたら、集中力が続かなくても何かをしながらでも出来るし、頭を使わないので!
2つ目は、お風呂で地理の動画を見るという事です!
Historia Mundi先生という方なのですが、とても図が綺麗で、説明も分かりやすく、
ずっと話を聞いていられるような面白い先生で、共通テストの地理対策は風呂で行っていたと言う感じです。
いずれにせよ、ルーティン化することと、自分の強み弱みを知る事が、
自分の受験を効率よく進められる鍵になると思います。
皆さんも是非自分に合った勉強法で辛い受験を乗り越えましょう!
南柏校一同、応援しています!
次のブロガーは、、、
2024年 11月 28日 閉館後の過ごし方③
こんにちは!担任助手一年の川邉です!
今月の始めに学祭がありました!実行委員は朝早くから夜遅くまで活動があるため、5日間程エアビーを借りてみんなで共同生活してました!後半はみんな限界を迎えていて会話が支離滅裂でしたが本当に楽しかったです!
締めのステージも人がぎちぎちで盛り上がっていました!
また、最近はいたるところにイルミネーション的な光が増えてきていて沁みますね!あと一ヶ月で年越すと思うと一年早すぎて驚きです!
さて、今回のテーマは「閉館後の過ごし方」です!
私が受験生のときは、夜早く寝て朝早く起きたかったため、やりたいことは東進で終わらせ、閉館後はあまりガッツリとした勉強はしていませんでした。やる内容は日によってばらつきがありましたが、英単語や日本史の一問一答等の暗記系をやっていました!学校の先生とかが言う感じそのままです!
特に日本史は一日15分やるだけでも全然違うと実際にやっていて思いました!
また、日によっては英文の音読もしていました!私はたとえ音読室であっても校舎では音読をしたくなかったため家に帰って一人でCDを聞きながらやっていました。
校舎が空いている時間はみんな勉強しているため、時間で差をつけるには朝と夜でつけるしかありません!夜の時間を有効活用して、ちりつもで周りと差をつけていきましょう!
受験本番は朝早いことが多いため、そこで苦労しないよう寝る時間を固定して、早く起きることを意識しましょう!
次のブロガーは、、、