合格体験記 | 東進ハイスクール 南柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 南柏校 » アーカイブ: 合格体験記

現役合格おめでとう!!
2025年 南柏校 合格体験記

同志社大学
経済学部
経済学科

瀬ノ口しいら くん

( 専修大学松戸高等学校 )

2025年 現役合格
経済学部
僕は高校3年生の8月に東進に入学しました。3年の夏休みになるのに自習の習慣がついていないことに危機感を感じ、この時期からの入学となりました。振り返ると、遅くても3年の春ごろから東進に入るべきだったと思っています。入った直後の夏休みの期間は追い詰められていたことから毎日登校し、勉強に励んでいました。

東進の高速マスター基礎力養成講座が特に役に立ちました。毎日欠かさずに演習することで、基本的な英単語が身に付き、長文をスムーズに読むことができるようになりました。合格後もほぼ毎日継続し、基礎をさらに固めていました。また、毎回現代文の受講が楽しみだったので勉強のモチベーションに繋がるのが大きかったと思います。担任の先生の指導では、毎週のスケジュールを決め、管理してもらうことで計画的な学習ができました。担任助手の方には、数学の問題を聞きに行くとすぐに答えてくれて、スムーズに勉強を進めることができました。

志望校を決めた理由としては、一人暮らしがしたかったことと、京都の中心にある大学で学びたいことを楽しく学べると思ったからです。将来、経済産業省で働く国家公務員になり、「独立自尊の社会・世界に貢献する人財」として国の産業の発展に携わっていきたいです。

法政大学
国際文化学部
国際文化学科

榎ことみ さん

( 小金高等学校 )

2025年 現役合格
国際文化学部
私が東進に入ったきっかけは、周りの友達が東進に通っている人が多かったからという単純な理由でしたが、今では東進に入学してよかったと思っています。その理由は3つあります。

1つ目は志望校別単元ジャンル演習講座です。苦手な部分を減らしながら志望校の過去問に近い問題で演習できたことで、受験に過度に緊張することはなく取り組むことができました。また、自分が苦手と思っていなかった単元も、苦手であることに気づき苦手克服につながりました。

2つめは生物基礎、地学基礎の講座です。私は理科基礎に苦手意識を持ってしまっていて、なかなか取り組むことができていませんでしたが、大学入学共通テスト直前の2週間にこの講座の2周目を受講したのちに志望校別単元ジャンル演習講座に取り組みました。先生がわかりやすかったこともあり、楽しく取り組むことができました。

3つ目は担任指導です。私はハンドボール部に所属しており、部活を引退したあとは勉強をはじめ何にも手がつかない状態でした。そんな中、担任の先生と面談をして気持ちを切り替えることができ、最後までやりきることができました。また、受験の辛い時期には担任助手の方がたくさん話しかけてくださり、受験のモチベーションの維持ができました。

私は留学をしたいともともと考えていたため、英語をもっと話したり聞いたりできるように勉強を継続していきたいです。また、大学ではサークルや勉強を両立し大学生活を全力で楽しみたいです。

法政大学
デザイン工学部
建築学科

田中翔大 くん

( 幕張総合高等学校 )

2025年 現役合格
デザイン工学部
僕が東進ハイスクールに入ったときは、全然勉強が出来ずに、東進に来るのも嫌でスタートダッシュがうまくいきませんでした。入学したときはまだ部活も引退していなくて勉強のモチベーションも全くありませんでした。その時に担任助手の方と相談しながら少しずつ東進ハイスクールのコンテンツをやり始め勉強の習慣を作るようにしていきました。毎日登校もできるようになってきて、学力も伸び始めモチベーションも上がっていったのがとても印象に残っています。不安なことや心配事、勉強して分からないことなど、すぐに自分の担任助手の方でも担当でない担任助手の方でも聞けることができたのがとても助かりました。

夏休みに入ったタイミングで過去問に手を付けて、志望校の合格得点と自分の得点がどれくらい離れているのかを把握し、志望校別単元ジャンル演習講座で自分の苦手分野をひたすら克服していく、この勉強の流れが自分にはとても合っていました。志望校別単元ジャンル演習講座の演習数や東進コンテンツの向上得点の校舎内のランキング上位に行けるようにとモチベーションを自分で作り、無理矢理楽しみを増やして勉強するようにしていました。過去問で出来なかったところを志望校別単元ジャンル演習講座で何回も同じような問題を解き、過去問で同じような問題が出てきた時に絶対に解けるようにすることで、着実に過去問の点数が伸びていきました。

受験生のみなさんは、毎日勉強し、科目に偏りがないようにするとうまくいくと思います。頑張ってください、応援しています。

芝浦工業大学
デザイン工学部
デザイン工学科/プロダクトコース

師岡莉子 さん

( 麗澤高等学校 )

2025年 現役合格
デザイン工学部
私が東進に、最初から勉強を頑張りたいと思って入学しました。受講や学校の宿題でわからない問題が出てきたら、担任助手の方に質問して、分からないままにしないようにしていました。

高校1年生の時から指定校推薦を志していたわけではないのですが、私の学校では指定校推薦の枠が多く設けられていたので、内申だけはちゃんと取れるように努力し続けられました。学校の小テストや定期テストは一切手を抜かずに取り組みました。高校1年生から東進に入学したことで勉強習慣がつきました。

また、南柏校は少人数であることで担任助手の方との距離感が近く、アドバイスなどを定期的にしてくれていました。そのおかげで勉強を続けることができていたと思います。高校2年生の冬にかなりつらい時期があったのですが、東進に入学していたから春から勉強に復帰することができたと思います。

低学年の時期はまだどのくらい今勉強するべきか分からないと思いますが、英語や数学はすぐに成績が伸びるものではないので、1年生では難しすぎて伸びを感じることが少ないと思うのですが、続けて勉強するべきです。せっかく早くから入学させてもらえたのだから、しっかり低学年のうちも勉強するべきです。英語に関しては単語や熟語が本当に大事なので、騙されたと思って取り組んでください。周りの勉強していない人たちに流されず、強い気持ちをもって勉強を続けることが大事です。

日本大学
薬学部/第一部(昼間部)
薬学科

村井琴美 さん

( 土浦日本大学高等学校 )

2025年 現役合格
薬学部/第一部(昼間部)
私は高校二年生の十月に入学し、冬に行われた冬期合宿に参加しました。移動時間は走る、脱衣所に入るギリギリまで教科書を持つなど、かなり厳しい合宿でした。朝から晩まで勉強したのはこの合宿が初めてでしたが、この合宿を通して受験に対する意識改革ができました。

私は内部進学での受験を志していましたが、学校で行われる三回のテストが重要だったため最も力を入れていました。もともと持っていた過去問に加えて先輩から過去問をもらったり、先輩からのアドバイスを頼りにしたりして勉強を進めました。また、担任助手の方と一緒に数学の問題を解くなどして東進を活用しました。チームミーティングでは周りの人と意見交換をし、現状を知ることができました。チームミーティングで切磋琢磨することは私のモチベーション維持の一つとなっていました。

内部進学なので基礎学力到達度テストの対策が最も大事でしたが、この対策に加えてAIを活用した共通テスト本番レベル模試や過去問演習講座に取り組むことで、一般受験の人との学力差に追いつけるように頑張っていました。推薦をとることはもちろん大事ですが、一般の人との学力差が激しいと入学した後に大変な思いをすることになるので、受験生のうちから勉強することが大切です。入学後も、怠ることなく周りに追いつけるように勉学に励み続けたいです。自分に合った受験方法を探すことも受験対策に大事な要素の一つだと思います。皆さんも自分に合った方法を見つけられるように頑張ってください。

校舎情報

南柏校

南柏校
地図
柏市南柏中央7-5
U-HOUSE南柏2F ( 地図 )

電話番号0120-104-439
(または04-7178-1400)

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S